特別養護老人ホーム 入居率低下の実態
かつては50万人の待機者がいると報道されていた特養。地方では高齢者数の減少と低廉な住宅型の登場により、稼働状況に変化が。 今こそ、自治体は施設系と居住系サービスの供給状況を全体把握し、現実的な整備計画の必要性が分かる統計。
ホームを退去する際、一番多い退去先はどこか?
また、施設の種類で傾向が違うか?
全国の特養、サ高住等の4万2千ヶ所の退去先データを収集し、
特養、サ高住といった高齢者施設・住宅における看取りの実態を分析。
テーマ「終の棲家となる施設はどこか?」の前編。
医療・介護の地域資源を可視化する自社ツール「地域包括ケアシステム版BIツール」を使って、全国自治体の施設・在宅の整備状況をランキング形式で発表。
1)民間ホームの保険外施設の拡大状況について
2)地域包括ケアシステム版BIツールの解説
3)特別区、政令指定都市、中核市ランキング
4)Appendix:混合型特定施設 推定利用定員7割の実態
※注意:地域包括ケアシステムBIツールの説明の中で、6分析指標のひとつである施設・居住系サービスの「供給率」は、正確には当該自治体内の要介護認定者数に対する、施設・居住系サービスの「入居者数(自立除く)」の割合。定員ベースではなく、実利用ベースで算出。
【全6回 特養縮小の時代へ】特養 VS .特定施設 VS. 保険外施設
※2024年4月末に開催した自社ウェビナーのダイジェスト動画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5回目:【介護付/住宅型/サ高住 ランキング上位10社】直近10年の開設動向
民間施設の中で、急速に巨大マーケットに成長した「住宅型有料老人ホーム」
年々、上昇を続ける平均要介護度が示す意味とは?