◆6つの指標で、政令市・中核市・各市の比較ができる独自の「見える化」ツール
◆保険・保険外施設のほか、医療・介護の在宅資源を可視化
◆2024年第9期計画を見据えたエリア分析や、事業戦略の指標に
1. 医療・介護の地域資源(施設/在宅)の供給状況を数値化
6つの指標から自治体のポテンシャルを比較
-
施設・居住系サービス供給率
-
高齢者住まいの供給状況
-
要介護度別 入居状況
-
施設供給率 ✕ 病床供給率
-
施設供給率 ✕ 在宅支援機能
-
L I F E算定率
以上6つの指標から各自治体を数値化、それぞれの比較が行えます。
2. 介護保険外のデータも網羅
全国約2万ヶ所の保険外施設(住宅型・サ高住)のデータを取得
地域包括ケア「見える化」システムでは掲載されていない住宅型/サ高住のデータも搭載。保険外施設に入居している入居者像を確認できます。
特養の代替として住宅型/サ高住の入居が進んでいるといわれていますが、本情報を搭載したツールは本BIが唯一となっています。
3. その他
エリアポテンシャルの数値化
本BIは、自治体の「見える化」システムのサブツールとしての利用のほか、 出店調査やエリア開発時のマーケティングツールとしてもご利用頂けます。 今後の事業戦略のベンチマークとなるデータ群を可視化することで、地域に不足(充足)しているエリアポテンシャルを把握でき、同人口規模の自治体での比較も可能です。
※使用データについて