特養の入居基準緩和の影響とは?入居者37万人をめぐる集客競争
2024年の法改正で見送られた「特養の入居基準緩和」
現在の要介護度3以上の基準が引き下げられた場合、どのような影響が考えられるか。
特養の稼働状況、民間ホームとの競合、介護保険財政の負担、
広げ過ぎた施設制度へのテコ入れ等、問題山積のテーマ。
【全6回 特養縮小の時代へ】特養 VS .特定施設 VS. 保険外施設
※2024年4月末に開催した自社ウェビナーのダイジェスト動画
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2回目:【特養の入居実態】個室と相部屋こんなに違う!
かつては50万以上の待機者を抱えていた特養の市場が激変。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在、中重度(要介護度3以上)の高齢者は「どこに住んでいるのか」
全国の特養、サ高住等の4万2千ヶ所の退去先データを収集し、特養、サ高住といった高齢者施設・住宅における看取りの実態を分析。
ホーム運営事業者のうち、死亡退去の割合が高い事業者はどこか?(開設数が一定数以上の事業者が対象)
また、ホスピス型ホームが急増する今、全国の開設エリアに特長が見られるか?
テーマ「終の棲家となる施設はどこか?」の後編。
世間のコロナ収束の流れに対して、老人ホームの入居率に異変あり。
現在、利用料を問わず、新規入居者の獲得が難しくなってきた現状を、新BIツール(サービスアナライズBIセカンド)の機能を使って、過去入居率と直近の比較を行う。
月額費別・入居率、定員別・入居率、2019年と2023年の入居率比較、業界大手の推移等、ビッグデータを駆使した多様な集計結果を踏まえ、業界関係者が向き合うべき現実とは。